日本泳法とは
 周囲を海に囲まれた日本には太古の昔から様々な泳ぎ方があったに違いありません。その中で主に武士が戦場において用いる泳ぎが江戸時代に武道として高められたものが日本泳法です。クロールなどの「近代泳法」に対して「古式泳法」と呼ぶこともありますが、日本水泳連盟では「日本泳法」という呼び方で統一しています。現在、由緒のはっきりしている流派としては十三の流派が伝えられています。
 
日本泳法十三流派
 
 発祥現在伝承されている地
神 統 流
(しんとうりゅう)
鹿児島鹿児島
小堀流踏水術
(こぼりりゅうとうすいじゅつ)
熊本熊本、長崎、京都、東京
山 内 流
(やまうちりゅう)
豊後臼杵臼杵
主馬神伝流
(しゅめしんでんりゅう)
伊予大洲大洲、松山
神 伝 流
(しんでんりゅう)
松山津山、東京、広島、岡山、全国
水 任 流
(すいにんりゅう)
讃岐高松高松
岩 倉 流
(いわくらりゅう)
和歌山和歌山
能 島 流
(のじまりゅう)
和歌山近畿
小 池 流
(こいけりゅう)
和歌山東海、近畿
観 海 流
(かんかいりゅう)
伊勢伊勢、津、関西一円
向 井 流
(むかいりゅう)
江戸東京、会津、北海道
水府流水術
(すいふりゅうすいじゅつ)
水戸水戸、東京
水府流太田派
(すいふりゅうおおたは)
江戸東京、全国

 各流派の概要
 各流派の沿革等は日本水泳連盟日本泳法委員会による日本泳法概説をご覧下さい。