肥後細川藩では、1633年(寛永10年)甲州浪人河井半兵衛友明を江戸から迎えて、八幡淵の徒士水練の師範とした。これとは別に上士にも伝習が行われたが、1700年(宝栄年間)頃には村岡伊太夫政之が一流を立て上士の師範を命じられていた。
 政文の次子小堀長順常春は父の跡を継ぎ1714年(正徳4年)上士の師範となる。1754年(宝暦4年)藩校時習館が創設されると、長順は時習館の游の師役となり、この後踏水術は時習館の武芸として伝習される。長順は1758年(宝暦8年)「踏水訣」を大阪で出版。日本における最古の水泳書籍出版である。
 五代師範小堀水翁の頃には稽古場10数カ所、教えを受けた者1万人ともいわれた。
 六代師範猿木宗那は「小堀流踏水術游泳教範」を著し、団体教授の方法を明らかにした。
 現在、小堀流踏水術は熊本市の無形文化財であり、十一代古閑忠夫師範指導のもと、熊本の小堀流踏水会、京都踏水会、学習院、等で伝承されている。

小堀流踏水術についての古閑師範のコラム

 
小堀流踏水術歴代師範
 名前師範となった年
流祖村岡伊太夫政文1700年頃
初代小堀長順常春1714年(正徳4年)
二代池部彌八郎春近1769年(明和6年)
三代山東彦右衛門清秀1779年(安永8年)
四代能勢熊之允政良1831年(天保2年)
五代小堀清左衛門闊芳(水翁)1839年(天保10年)
六代猿木宗那宗倫1876年(明治9年)
七代小堀平七闊長1913年(大正2年)
八代城義核和美1934年(昭和9年)
九代廣吉寅雄1949年(昭和24年)
十代猿木恭經1952年(昭和27年)
十一代古閑忠夫1994年(平成6年)
二代〜五代の師範については、藩校時習館の游師役となった年です。