序文・目次  第一章  第二章・第三章  付録


拡大
第二章

第一教 潜み
初心者の潜みは水に慣れるのが主眼である。息を十分にため、水に抵抗せずに心を落ち着かせて息の続く限り水底に沈む。これを練習して習得すれば游泳は自然と上達するものである。故にこれを游泳指導の入り口とする。

第一 面浸
これは手をつけながら息を止めて最初は顔の部分だけ水につけ、最後は水を嫌がらずに息の続く限り沈めるものである。
但し、水に沈むときは両目を開け、頭を水から上げる時に顔を手で拭わない習慣を付けることが大切である。
生徒が「手をつけー」あるいは「体を伸ばせー」の姿勢にあるときに次の号令をかける。
「面浸けー」
この号令で生徒は息を止め顔を水に沈め、息が続かなくなりそうになったときに各自号令なしで顔を上げる。(図八)
以上の各技は生徒が習熟するに従って回数を増やして連続して行うと良い。例を示す。
号令「座れー、水を掻けー、第一法(第二法、第三法)始めー、止めー、面浸けー、這えー、足撃ー、進めー、止まれー」
[注意]十分に顔を上げて息をつくようにすると良い。これは水を飲まさないためである。


拡大

拡大
第二 面浸け掻き
これは前項のように両足で水を撃ちながら両手で水を左右に掻き、初めて水に浮かんで泳ぐことを学ぶものである。
生徒が手をつき足を伸ばしているときに次の号令をかける。
「面浸けー、水を掻き泳げー、始めー、止めー」
「始めー」の号令で顔を水につけ両足は第一章第二教第七の足撃、両手は同教第三の第一法で手足を同時に動かす。(図九)
生徒は体が浮かず沈みそうになったとき、あるいは息が続かなくなりそうになったときは各自両手をついて顔を上げ息を継いで、止めーの号令があるまで続ける。止めーの号令がかかったらすぐに元の姿勢に戻す。


拡大
第三 面揚げ掻き
これは前項のようにして顔を上げて前に向かい泳ぎ進む。生徒が面浸け掻きをある程度習得したら顔を上げて泳ぐことを教える。そのために次の号令をかける。
号令「面を上げ掻き泳げー、進めー、止まれー」
この動作は顔を浸けて泳ぐのと変わりはない。ただ顔を上げる点が違う。泳ぎを教えるにあたり、初めは生徒が手をつき体を伸ばすことの出来る浅いところを選ぶ。ある程度習熟して体がよく浮かぶようになれば腰より深いところで練習する。その場合は水中に立った状態で始め、止めーの号令で再び立つ。
[注意]腰より深いところといっても、乳くらいまでの深さが適当である。


拡大
第一 面浸け手繰り
生徒が直立不動の姿勢にあるとき(以下の各技はこの姿勢から始める)次の号令をかける。
「面浸け手繰り 泳げー」
泳げーの号令で息を止め体を前に倒し顔を水に浸け両足は水中で各自自由に動かし、両手は第一章第二教第三の第二法で水を左右に掻き分けて前に向かって泳ぎ進む。
生徒は息が続かなくなったら号令なしで泳ぎを止め直立不動の姿勢をとる。
[注意]膝はなるべく開くのがよい。

第二 面揚げ手繰り
これは面浸け手繰りが出来るようになってから顔を上げて行うものである。手足の動きは前項と同じである。
号令「面上げ手繰りー 泳げー」
動作は全て前項と同じ。顔を上げるところが違うだけである。
生徒は体が疲労するまで泳ぎを続ける。疲労が限界になろうとするとき、教師が笛を長く吹くか「止めー」の号令をかけたとき、生徒は動作を止めて直立不動の姿勢をとる。


拡大
第三 本足手繰り
目は一点の目標を注視し、体は少し斜めにし、両手を手繰ると同時に一方の足で水を踏み、他方の足で水を蹴る。このとき、左先と右先は人それぞれ利き足によって決まるが、利き足に応じて一定の法則がある。例えば、左先の人は左手を手のひら半分ほど前に出し、体もこれに応じて少し斜めになり、両手を手繰ると同時に右足は踏み左足は蹴る。右先の人は逆になる。(図十の一二)
号令「本足手繰り 泳げー」
動作を止めるタイミングは前項と同じ。
注意 左先は右利き、右先は左利きである。
技術の程度によって少しずつ直していき、足が深く沈まないのがよい。


拡大
第三章

第一教 早抜き游
この泳ぎはなるべく迅速に目標に到達したいときに行う技である。そのため遠距離を泳ぐのにこの技を用いるのは良くない。なぜならこの泳ぎは身体の運動が急激でありすぐに疲労するからである。
注意 早抜き游といっても最初は徐々に法則に従って教えるのがよい。技は自然とできるものである。

第一 面浸け抜き
これは顔を浸けて右手を抜き前へ突き出すと同時に右足を踏み左手で水を掻き左足で水を蹴る。左利きの者は逆になる。
号令「面浸け抜き 泳げー」
[注意] 

第二 面揚げ抜き
これは面浸け抜きを覚えた後、顔を上げて行うもので、やり方は前項と同じ。
号令「面揚げ抜き 泳げー」
[注意]あごが水から離れないのが良い。

第三 挺身抜き
これは、ここ一抜きとの決意で行う游で、利き手を前に突き出すと同時に頭を水中に突っ込み全力をもって体を進める方法である。足の踏み蹴りは前項と同じ。
号令「挺身抜き 泳げー」


拡大

拡大
第二教 休み游
この游は水面に仰向きになり両手を体に添えて伸ばし両手の平で軽く水を押さえ両足で静かに水を跳ねる。これは泳ぎ疲れたときに行う技である。(図十二)
[注意]腰の曲がらないのが良い。

第四章
第一教 水練
これは潜みのさらに進んだもので、息の続く限り遠距離を潜行したり深いところに潜り物を探すなどして、水中での体力を鍛錬する技である。遠距離を潜行するには両足あるいは片足で水底の砂や石を蹴りなるべく疲労を少なくして距離を伸ばすのが大切。深いところに潜るには足から先に底に付くようにするが、岩石竹木にぶつからないように注意する。


拡大

拡大
第二教 浮身
これは游泳術の中で最も高尚な、別科のようなもので、誰もが上手にできるというものでない。大人は技術がなければ浮くことは出来ないが、子供は体質・体格によっては自然と浮くもので、泳げない者であってもこの技をやらせてみても良い。その技術は箕体を初歩とする。(図十四)

拡大
游泳科教授細目
等級第一期第二期第三期

 
陸上教練
水を掻く(第三法)
体を伸ばす
匍匐足撃
面浸け
面あげ掻き
面浸け手繰游
潜み
面あげ手繰游
潜み
本足手繰游準備
潜行

 
本足手繰游
 潜行 2.7m
面浸け抜游
 手繰游 7.2m
 潜行 3.6m
面あげ抜游
 手繰游 12.6m
 面浸抜游 7.2m
 潜行 4.5m
水練
 手繰游 4分間
 面あげ抜游 5分間
 潜行 6.3m
艇身抜游
 手繰游 5分間
 抜游 12.6m
 水練 7.2m
休み游
 手繰游 5分間
 抜游 18m
 水練 9m
 艇身抜游 3.6m

 
立游準備
 手繰游 10分間
 抜游 1分30秒間
 水練 10.8m
 艇身抜游 5.4m
 休み游 30秒間
立游
 手繰游 15分間
 抜游 2分間
 水練 12.6m
 艇身抜游 7.2m
 休み游 40秒間
立游
 手繰游 25分間
 抜游 3分間
 水練 14.4m
 艇身抜游 9m
 休み游 50秒間
 立游 5秒間
御前游要領
 手繰游 25分間
 抜游 5分間
 艇身抜游 10.8m
 水練 18m
 休み游 1分間
 立游 10秒間
御前游
 手繰游 45分間
 抜游 7分間
 水練 19.8m
 艇身抜游 12.6m
 休み游 2分間
 立游 15秒間
御前游
 手繰游 1時間
 抜游 10分
 水練 21.6m
 艇身抜游 18m
 休み游 18m
 立游 30秒間
  • 一期とは試験から試験までの間をいう
  • 欄内で一段下げて記した項目は、練習に属する項目であり、新たに修行中の項目と見分けるためにそうしてある
  • 立游と御前游は初学の範囲でなく、初学の課程を習得した者に限り指導するので、教範には説明はない

序文・目次  第一章  第二章・第三章  付録